さいたま市浦和常盤のアソマナ学園フリースクールは
小学生〜高校生までの不登校や発達障害の学習支援を行っています!

不登校は「心」と「体」が疲れているサインです。

もちろん親の目線でいえば、小学生の子どもが不登校になればさまざまな不安が襲いかかります。将来のこと、子育てのこと、勉強のこと…悩みを挙げればキリがありません。

しかし、不登校はどんな子どもでも起こり得るものです。あまり深く考えすぎずに、前向きに休める家庭内での過ごし方を模索することをおすすめします。

この記事では、不登校の小学生がいる家庭の家での過ごし方を紹介していきます。

気を付けるべきポイントと、親は何をして子どもに何をさせるべきかを詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

不登校児がいる家庭のおすすめの過ごし方

普通に学校に通っていれば日中は子どもは家にいません。しかし、不登校であれば常に家庭内に子どもがいる環境ということになります。ここで大切になるのが、不登校児をどのように日中を過ごさせればいいのかという問題です。

ここからは、不登校になった小学生がいる家庭のおすすめの過ごし方を紹介します。

 

ゲームやYouTube

冒頭でも説明した通り、不登校は心と体が疲れているサインです。そのため、子どもを十分に休息させる時間を設けてあげることがとても大切です。

ゲームやYouTubeといった娯楽で日中を過ごさせることは『悪』ではありません。とくに不登校になり始めの期間は何をするにも無気力であったり前向きに物事を考えられない時でもありますので、しっかりと自分と向き合う時間を作ってあげるためにも、ゲームやYouTubeを自由に与えて休息させてあげましょう。

しかし、ゲームやYouTubeは使い方次第で良い気分転換にもなれば悪い方向へ子どもを導いてしまう可能性もあります。そこで推奨したいのが、ゲームやYouTubeをする時間をしっかりと決めるというルール作りです。

1日のうち自由にゲームやYouTubeを許可する時間を作ることで生活にメリハリが生まれ、親子の会話が始まるきっかけにもなります。不登校児に対してゲームやYouTubeを全面的に禁止にしてしまう親は多いのですが、好きなものに触れさせないようにするという行為は逆効果です。

 

家庭内での役割を与える

今までは学校へ行き勉強をするという役割がありましたが、不登校児にそれはありません。子どもに対して『家庭内での役割を与える』と、存在意義を見出してくれます

  • 毎晩18時になったらお風呂掃除を任せる
  • 晩御飯を食べた後の皿洗いを任せる
  • 料理の盛り付けを手伝ってもらう
  • 犬の散歩を朝と晩の2回は行ってもらう

どのような役割でも問題ありませんが、理想は毎日必ずしなければいけない家事などを任せると効果的です。不登校児は時間の感覚がなくなりダラダラと毎日を過ごしてしまう傾向にあるため、しっかりと時間を決めるのもいいでしょう。

家庭内での役割を与えることで、子どもは「自分がしなければいけない責任がある」という責任感を持つようになります。不登校になったら積極的に家事などを任せてみましょう。

 

習い事を始めてみる

学校へ行かなくなった分だけ家にいる時間が長くなるので、その時間を利用して何か習い事を始めてみるというのもおすすめです。習い事や体験教室を通して、子どもは学校では学習できないさまざまな経験を学ぶことができます

  • 同年代の友人ができる
  • 新しいことに挑戦することで興味の幅が広がる
  • 新しい体験を経験することで自信がつく
  • 親との共通の話題ができる

もちろん習い事をさせるかどうかは子どもの気持ちが優先です。子どもが前向きであれば習い事は新しい可能性を模索できるチャンスでもあるので、ぜひ挑戦させてみてください。

 

勉強

不登校児のなかには、学校は行きたくないけど勉強はしたいという子も多くいます。また、不登校中は学校の授業を受けていないので勉強はどんどん同学年の子と差が開いていくため、家庭内で勉強を教えてあげたいと考えている親御さんも多いでしょう。

家庭内で親が子どもに勉強を教えてあげるのもいいのですが、それよりも高い効果を発揮するのがフリースクールなどの専門機関の利用です。

フリースクールであれば個別指導になりますので、学校とは違い子どもの学力に合わせて勉強を進めてくれます。そのため、不登校で学校へ行かなくても勉強が遅れることはなく、学校のように時間割を決めるところもあるのでメリハリを付けることもできます。

無理して学校へ復学させようと努力するのではなく、家にいても勉強ができる環境を作ることができるという選択肢を提示してあげる姿勢が重要です。

 

不登校児と家庭内で接する時のポイント

ここからは、不登校の小学生と家庭内で接する時のポイントを紹介していきます。

 

コミュニケーションの時間を必ず作る

学校へ行っていれば友達や先生と話す時間がありますが、不登校児にはそれがありません。そのため、誰かと話す時間が著しく減少する影響で、コミュニケーションを取るのが苦手な子どもになるケースが多くあります。

不登校の小学生が家庭内にいる場合は、積極的にコミュニケーションの時間を作るようにしてください。子どもが嫌がる場合は無理して会話をしようとするのではなく、その子と同じことを共有できる時間を作れば大丈夫です。

ご飯の時間を必ず共有する、犬の散歩は一緒に行く、晩御飯の買い物を一緒に行くようにする。このように、無理して会話を取る時間を作るのではなく、日常生活のなかで自然な形で子どもと共に過ごす時間を作るようにしてください。

 

自分の可能性に気付かせてあげる

心と体が疲れている不登校児は、自分自身への可能性や自信を失っていることが多いです。そのため、学校へ行かなくなったことをプラスに考え、自分の可能性に気付かせてあげる時間にしてみましょう。新しい自分を見つけることで、子どもは自信を取り戻していきます。

自分の長所や可能性に気付かせてあげる切り口は何でも大丈夫です。たとえば、家事を手伝ってもらったら料理が好きなことに気付いた、掃除を丁寧にできる、フリースクールで勉強を学ばせたら国語の点数だけ高いなど、さまざまな経験を通して子どもは自分の可能性や長所に気付くチャンスがあります。重要なのは、親が経験をさせてあげることです。

自己肯定感の強い子どもは、自分自身の個性をしっかりと持つことができます。自分は友達とコミュニケーションを取るのが苦手だけど本を絵本を書くのが上手、人と上手に関われないけど料理をきれいに盛り付けられるなど、経験を通して思わぬセンスを発見できます。

不登校をマイナスに捉えるのではなく、新しい子どもの可能性を見つけられるチャンスとプラスに考えてみましょう。発想の転換で新しい未来を築けるはずです。

 

まとめ

不登校の小学生がいる家庭内の過ごし方と、接する時に気を付けるべきポイントを紹介してきましたが参考になりましたか?

重要なのは不登校を責めて無理して復学させようとする行動ではありません。子どもの心と体の疲れを理解し、優しく寄り添う行動が重要です。不登校は誰でも起こり得るものなので、自分の子どもだけがと落ち込む心配は一切ありません。学校だけがすべてではありませんので、子どもの可能性を信じてさまざまな経験を積ませてあげましょう。

最新の脳科学に基づくICTを利用する無学年方式の『アソマナ学園』では、オンラインとスクーリングの両方で休学中の子どものさまざまな悩みを解消できます。専属のカウンセラーが寄り添い、メールやオンラインで気軽に相談できる環境も整備されていますので、不登校中の勉強に悩みを抱えている方は、ぜひアソマナ学園へ気軽にご相談くださいませ。