さいたま市浦和常盤のアソマナ学園フリースクールは
小学生〜高校生までの不登校や発達障害の学習支援を行っています!

目 次

不登校は決して悪いことではありません。

親としては、子どもが学校へ行かなくなってしまえば不安と焦りで悩んでしまうのは痛いほど分かります。できればすぐにでも復学して勉強してほしい、今まで通り通学できるようになってほしいと強く思うのも当然です。

しかし、焦りは禁物です。まずは不登校になった子どもの心をケアすることが大切で、そのためには子どもを支える親の接し方がとても重要です。

不登校になった子どもへの接し方が分からなくて悩んでいる方は、この記事で紹介する心得と接し方をぜひ参考にしてください。

子どもが不登校になった時の親の心得

いきなり子どもが学校へ行かなくなってしまった場合、当然ですが親は焦ります。子どもから原因を聞き出し、解決しようと試みる親が大半のはずです。

しかし、不登校の原因はひとつだけとは限りません。原因が多岐に渡り、子ども自身も学校へ行けなくなった理由がよく分からない場合もあります。

まずは、子どもが不登校になった時、親はどのような心構えで子どもと接するべきなのかを解説していきます。

人と比較してはいけない

自分の子どもを人と比較してはいけません。人は人、子は子です。

子どもが不登校になった時、自分の子どもは面倒なことからすぐに逃げてしまう性格なのかもしれない、人より劣っているのかもしれない、何か問題があるのかもしれない…このように考えてしまうこともあるでしょう。

親が子を思う気持ちから不登校になった原因を考え、自分の子どもをきちんと学校に通えている子と比較してしまう気持ちは分かります。しかし、自分の子どもを人と比較してはいけません。なぜなら、子どもを傷つけてしまうからです。

不登校で悩んでいるのは親だけではありません。子ども自身も、学校へ行きたいけど行けない状況に苦しんでいます

他の人と比べるのではなく自分の子どもときちんと向き合い、不登校を解決する糸口を共に見つけていくという心構えが必要です。

子どもの気持ちが分かると思ってはいけない

子どもと親は別人格です。

親が子どもにとって最も関わりが深い人間であることは確かですが、子どもとは別人格であると理解することが重要です。子どもが考えていること、思っていること、悩んでいることはすべて分かると思ってしまっているとしたら、それは傲慢であると言わざるを得ません

子どもの気持ちが分からないのは当然です。なぜなら、親と子どもは別の人格だからです。気持ちが分からないからこそ対話を大切にして、きちんと話す場を設けるのです。

人と人は話し合わなければ分かり合えません。話さなくても親子だから分かる…確かにそういう場面もあるかもしれませんが、多くの場面では対話が必要です。

不登校になった原因、解決策、今後について…不登校になった子どもと話すべきことはとても多いです。子どもの気持ちが理解できないからこそ、対話を重視しなければいけないという心構えは常に持っておきましょう。

休息が必要な時もあると理解する

不登校になった子どもには、まずは心をケアする時間が必要です。

時間の経過で心身の疲れが解消されることもあります。大人もそうですが、子どもだって時には休息が必要な時はあります。勉強、人間関係、部活…親は軽視しがちですが、子どもにとって学校は唯一無二のコミュニティです。だからこそ、疲れてしまうこともあります。

子どもにも休息は必要…その理解が不登校の解決へと繋がります。つまり、子どもが不登校になった時に復学する方法だけを常に考えるのではなく、今は休ませてあげようという考えも大切だということです。

子どもが不登校になった時の具体的な親の接し方

子どもの心が疲れていることを理解し、正しい接し方で不登校の長期化を防ぎましょう。ここからは、具体的かつすぐに実践できる親の接し方を紹介していきます。

学校の話題ばかり出さない

冒頭でも説明したように、子どもが不登校になれば親は焦ります。すぐにでも復学して勉強してほしいと考えるのは当然です。しかし、焦りは良い結果を生みません。

  • 学校はいつ頃から行けそう?
  • 今日は学校でこんなことがあったらしいよ
  • 今日も学校に行かないの?

不登校になった子どもに対して、学校の話題ばかり出すのは逆効果です。なぜなら、子どもは学校に行きたくても行けない状況に苦しみ、悩んでいるからです。

学校の話題だけではなく、何気ない日常会話を心掛けましょう。子どもへプレッシャーを与えないように接することが大切です。

しかし、腫れ物を触るように学校の話題にまったく触れないというわけにはいきません。ここぞという時にはきちんと目を見て話し合う機会は作らなければいけませんので、子どもに気を使いすぎて学校の話題を出せなくなるという事態は避けましょう。

毎日会話する時間を作る

不登校になった子どもとは、必ず毎日会話する時間を作ってください。

今までは学校へ行き友達や先生と会話をしていた子どもが不登校になれば、人と話す時間は激減します。また、1日中誰とも話さずに自分の部屋に閉じこもっていては、ネガティブなことばかり考えてしまう悪循環に陥ります。

子どもが話したくないのであれば無理をせず、はじめは朝食や晩御飯の時間だけでも構いません。必ず顔と顔を合わせて会話を続け、家庭を居心地のいい場所であると思ってもらえれば大丈夫です。

自分はいつでも帰れる場所がある…その思いがあれば、子どもは勇気を持って一歩を踏み出すキッカケにしてくれるはずです。

考えの共有

親子で考えが異なれば、不登校は長期化してしまうかもしれません。そうならないためにも、会話の中で生まれた考えを共有して行動に移すことが大切です。

たとえば、親は同じ学校へ再び通ってほしいと考えていても、子どもが同じ学校へは行きたくないと思っていれば、不登校は解決されませんよね。しかし、この考えが親子で共有されていれば、違う学校へ通わせるなどの対策を取り不登校を解決できるかもしれません。

どうしても学校へ行けない、クラスで勉強することが苦痛、でもいつかは学校へ行きたいから勉強はしたいという子どもに対しては、学校へ通う以外の選択肢を提示できます。

親が選択肢を提示するためには、子どもと考えが共有されている必要があります。ここで繋がってくるのが、上記で紹介した毎日の会話です。

学校の話題ばかり出してはいけませんが、時々で良いので子どもの心の安定を見ながら具体的な将来の話を進めましょう。その時、子どもがこれからどうしたいと考えているのかを聞き、その考えを尊重した行動を心掛けることが大切です。

まとめ

子どもが不登校になった時の親の心得と、具体的な接し方を紹介してきましたが、参考になりましたか?

冒頭でも説明した通り、不登校は悪いことではありません。なぜなら、不登校は子どもを取り巻く環境で誰でも起こり得ることであり、問題行動ではないからです。大切なのは不登校になった子どもに対して親がどう接するか、どうすれば子どもが幸せになるかを考えていくことです。

学校以外の場所で子どもに居場所を作ってあげたい、子どもが復学したいと思った時に勉強についていける環境を作ってあげたい、そのような考えを持っている方は、小学生から高校生までの学習支援を行うアソマナ学園へご連絡ください。

遊びと学びを通して未来の自分を創るアソマナ学園では、オンラインとスクーリングの両方で休学中のさまざまな悩みを解決します。さらに、最新の脳科学に基づくICT教材を採用している無学年方式なので、学年に関係なく学力に応じた学習ができます。

子どもがどうしても学校に行きたくないのであれば、無理をさせる必要はありません。一昔前とは異なり、学校へ行かなくても学びの場はあります。

子どもが不登校になった時の接し方が分からないと悩んでいる方は、この記事を参考に学校へ通う以外の選択肢もぜひ検討してみてください。